あの人は今日も当選してるのに何で私は当たらないのよ!
モブ子、気が付いてる?懸賞に当たる人には特徴があるのよ!
ハガキなどの費用がかかる懸賞とは異なり、タップ一つで簡単に応募ができるのがTwitter懸賞
実はTwitter懸賞に頻繁に当たる人には4つの特徴があるんです
この特徴を押さえて、あなたも夢の当選タワーを完成させましょう!
ずっと夢だった懸賞当選品タワーが出来ました💓💓
めっちゃ嬉しいです‼️
今日は友達とランチに行く予定があるので、家に帰ってきてから、到着品の報告させて頂きます☺️☺️ pic.twitter.com/mDNyvjNilf— 🍀ぽんこ🍀 (@poipo_n) June 2, 2019
https://twitter.com/melody_nika2/status/1141273901009256449?s=21
https://twitter.com/Gurecha_/status/1253165253430394882?s=20
目次
1.Twitter懸賞を当てたいなら丁寧なリプライから
なんと言ってもまずは丁寧なリプライが1番と言えるでしょう!
応募条件が【フォロー&RT】だけだからと言ってリプライを疎かにしていませんか?
一言で済ませてはいませんか?
例えばこちらの懸賞↓

応募のRT数に対してリプライを送っている人はたったのこれだけ!
ここで注目して欲しいのがツイート内容!
こちらの場合、今回のコロナの影響を受けた中でのキャンペーンです
あなたが、ツイート主の立場なら…?
- 労いの言葉
- 感謝のことば
- 応援の言葉
嬉しいはずですよね!
そんな言葉を送ってくれた人を選びたいと思いませんか?
現に当選を多くしている人のリプ欄を見てみるとキャンペーンに対して丁寧なリプライを送っていることがみて分かります!
【フォロー&RT】は最低条件と考え、プラスαを添えられるように丁寧なリプライを心がけてみてください!
毎日何十件もあるTwitter懸賞の一つ一つに140文字の気持ちを込めてリプライをするのは骨が折れるわね…
そこで見極めたいのが公式マークがあるかないか!
公式マークというのは名前の横に着いているコチラ水色のチェックマーク↓

公式マークのついた企業様のキャンペーンは数万RT・何千リプというものすごい数になります
なので基本的には抽選機で行います
人の目で見て当落を決めていないということ!
こうゆう物に関してはリプライを省いてもいいかもしれません
逆に公式マークのない個人のお店のキャンペーンは丁寧なリプライが当選の鍵になることは間違いないと言えるでしょう!
2.Twitter懸賞には欠かせないフォロワー数

Twitter懸賞においてリプライ同様に大きな鍵になるのがフォロワー数です
4,500万人の利用者を誇るTwitter
その中で企業様がプレゼントキャンペーンを行う目的の大きな一つの要因は宣伝効果です
Twitter懸賞の1つのステータスとして当選報告がありますよね
企業様はこの当選報告での商品レビューによる宣伝効果を期待しているわけです
あなたが企業の立場でこの効果を期待するなら…
フォロワー数の少ない人に当選させるメリットはありますか?
特に!
応募と同時にフォロワーを増やす作業もしていくことをオススメします♪
3.Twitterプロフィールの充実度
あなたのアイコン、プロフィール画面のヘッダーや紹介文…
懸賞を当てる気で書いていますか?
本当にただの自己紹介を書いていませんか?
懸賞に多く当たる人プロフィール欄は本当によく考えられて作られています
プロフィール欄を作る上で抑えるべきポイントは4つ!
- 性別
- 年齢(大まかに)
- 家族構成
- 趣味
企業様の立場に立って、知りたいと思う情報を載せていきます
つい先日この様なツイートをしている人を見かけました
私も正しくその通りだと思っています!
性別不明の動物アイコンの人に美容系賞品を送ったとして宣伝効果のあるレビューが期待できるでしょうか?
賞品を使わないターゲットに送ってしまったら賞品代から発送代まで無駄に終わってしまいます
ハッキリ性別や年代が分かることは企業様にとって選考に役立つ情報なのです
また、料理写真を投稿していたとしても見栄えが悪い人といい人ならいい人を選びますよね!
そういった自分の特技をアピールするのがヘッダーの写真なのです!
パッと見でこうゆう写真を撮る人なんだな〜というのが分かればOK
自分のプロフィール欄は企業様にとって選ばれやすいプロフィールかどうかを確認してみてくださいね♪
4.ハッシュタグを使った当選報告で当選履歴をまとめる
ハッシュタグとは【#】を使ったツイートで例えばこうゆうものをいいます↓

このタグの名前は独自に自分で作ることが出来ます
当選報告の度にタグを使用することで検索欄からまとめて当選報告を見ることができます!
丁寧に当選を決める企業様の場合、この過去の当選報告を見て決めます
- レビューの書き方
- 写真の撮り方
- 企業の宣伝を入れてくれるかどうか
これらを判断する材料をハッシュタグの当選報告に集約することで、企業様が過去の投稿をみつけやすくまとめるようにします!
あなたをアピールするために、ハッシュタグを作っていない人は作ってみてくださいね♪
作ったハッシュタグはプロフィールの自己紹介欄に記載するとより親切です!
Twitter懸賞まとめ

以上がTwitter懸賞に当たりやすくするための4つのポイントでした!
あなたは、懸賞に当たる人の特徴にいくつ当てはまっていましたか?
ハガキなどのクローズド懸賞とは違いSNSというオープンな場で行われるTwitter懸賞
だからこそ相手のメリットを考えたアカウント作りを意識して、あなたも楽しい毎日当選ライフをおくってくださいね♪
無理ない程度に楽しんでチャンスを掴みましょうね♪