「勉強しなさい」
なんて言葉は言う方も言われる方もストレスしかない負の言葉です
なのにどうして子供に言いたくなってしまうのか…
小学校入学前の不安から、「ワークはやらなくていいの?した方が良いんじゃない?」なんて毎日子供に言ってしまっていた過去…
でもそれは、それはより良い人生を送ってほしいから
それ以外の何物でもないですよね(違う方もいるかもしれませんが…)
私は子供には素敵な人生を送ってほしいですし、そのためにはまずは勉強もといコツコツ積み上げることの大切さとうか、継続の力を身に着けてほしいわけです
そこで、問題を当たり前化してみたら育児が楽になったのでご報告します
目次
勉強を習慣化させると親も子供もストレスがなくなる【方法はシンプルでした】
私も、勉強を習慣化させるまでにはある程度の時間を要しました
ただ、それは私のやり方が間違っていただけで、子供に合うやり方に変更したその日から今に至るまで一度も「勉強しなさい」は発動していません
私が息子に言ったことはただ一つ
ゲームの前にワークを終わらせること
これだけで、この日から私に言われることなく自ら進んでワークをやるようになりました
みんな大好きswitchですが、息子も例外ではなく毎日あつ森でポイントをもらうためにせっせとログインして頑張っています(笑)
毎日必ずやりたいことの前にタスクを入れてあげることで「早くやりたいからワークをやらなくちゃ!」となってくれたようです
無理やり勉強をやらせることに意味はあるのか【無理矢理の定義】
私も、このやり方を始める前は「好きなものを人質にしてやらせて身につくのかな?」と心配していましたが習慣とはそもそもそんな感じなんじゃないかな?と思ったのです
- 眠いけど寝る前にお風呂
- 食べたいけど食べる前に手洗い
- やりたいけどやる前にワーク
↑これのどこに違いがあるのでしょうか
私にとっての無理矢理というのは眠いのに今日はワークやっていないからとやらせる…これは無理矢理だと思います
なので、ゲームをやらないと子供が決めた日はワークもやらなくていいと思っています(大人にもそんな日はありますよね)
そもそも論なのですが、この記事を読んでいる方の何パーセントが「勉強の楽しさ」に気が付ているでしょうか
私自身、高校生までずっと大好きな理科の授業以外の勉強んてあくびものでした(笑)
ほとんどの人も同じように好きな科目以外の勉強の楽しさを語れる人は少ないのではないでしょうか
実際、それすら人生経験の中で好きか嫌いか判断するものであって小さいうちに「勉強しなさい」と言われることによって、何かを学ぶ前に勉強を拒絶するようになってしまっては本末転倒ではないでしょうか
好きだと思うものに出会うまでのサポートが大切
そんな勉強を人質にした私の習慣作りですが、その中でも息子は立体に興味があることが判明しました!
きっかけは、総合コースから思考力特化コースに変更した時のこと

この一番右の思考力ぐんぐんワークが曲者で、今までとは一味違った問題が満載でした!
そこで、興味を示した立体問題(私は嫌いだったな~)
息子の『好き』を見つけるために、いろんな教材をやってみたからこそ気が付けた点でしたね!
子供に合う教材探しは難しいけど楽しい
ある日の息子の思考「早くワークを終わらせればいっぱいゲームができるぞ!」
気が付いた時にはその日に届いたこどもちゃれんじの教材全てを制覇していました(笑)
こどもちゃれんじの総合コースはおもちゃやDVDや絵本が付いてくる代わりにワークは量が少ないんですよね(一日1ページ程度)
当時は1ページ終わったらやっていいよとは言っていたものの、1ページ以上やってはいけないとは言っていなかったものですから…
まさか全部終わらせるなんて(笑)
そこで、年長になってからあまり読まなくなった絵本も遊ばなくなった付録ももったいないなと思い『思考力特化コース』に変更しました
思考力特化コースは総合コースの3倍のワーク量!
到底、一日では終わりません(笑)
1日のワーク時間も10分かからないのでちょうどいい感じを継続できています
この事件からのコース変更のおかげで、立体が好きという息子の得意も見つけてあげられて、息子自身も自信が付きました!
幼児通信教育はそれぞれ特徴があって面白いですが、どれが合うかは子供それぞれなので本当に試してみるしかないんだな~と思った瞬間でした
「勉強しなさい」がない日常は想像以上にストレスフリー
- 帰ってきたら手を洗う
- 寝る前はトイレに行く
- 食べたら歯を磨く
そんな当たり前の中に、ワークを忍び込ませたら親子でストレスがなくなり入学前の学習面での不安は一切ないレベルにまで到達してくれました
そのフレーズを言うこと自体のストレスもそうですが、一番は入学前に勉強面での心配を取り払えたことです
学習はもちろんですが、小学校で習ってほしいことは勉強よりも社会のマナーや人とのかかわり方を覚えてほしい
そんな中で、学習がその足を引っ張ることがないように家庭ではサポートしていけたらなと思っています
この記事の内容が多くのお家であてはまるものではないかもしれませんが、どこかの誰かの役に立てば嬉しいです