[balloon_right img=”https://girls-teku.com/wp-content/uploads/2019/11/2394B2EE-B20F-46AD-AEFD-76F6A6E33C0C.jpeg” caption=”笹田パンダ”]我が家にロボット掃除機があったらどんなに楽だろう[/balloon_right]
でも、ル〇バは高い!
そこでネットショップで1万円台で買えるロボット掃除機をダメもとで買ってみたら、案外優秀だったので皆さんにご紹介します。
目次
1万円台で買えるロボット掃除機
今回私が購入したのがコチラ▼
ツカモトエイムのロボット掃除機
デザインも機能も実にシンプル!
AI機能もなければ自動充電もない(笑)
ただ、別売りで水拭き用アタッチメントは装着できるので掃除機+モップとして使用出来るようになっています!
吸引力
吸引力は普通のコードレス掃除機程度です。
サイクロン式のように強ければ嬉しいけど、二枚の回転ブラシがあるおかげでその吸引力を補ってくれています。
フローリングや毛足の短いカーペットであれば髪の毛やペットの毛、こまかなホコリもしっかりブラシで掃いて吸い取ってくれました!
[balloon_right img=”https://girls-teku.com/wp-content/uploads/2019/11/2394B2EE-B20F-46AD-AEFD-76F6A6E33C0C.jpeg” caption=”笹田パンダ”]このロボット掃除機にしてから毎日掃除してるけどカップの中を見てびっくり!
意外と家の中って埃だらけだったんだと分かって戦慄してます![/balloon_right]
障害と危機回避
安さはこうゆう障害を乗り越える力や危機回避能力の部分で差が出てくるのかもしれない…
ということで我が家で検証をしました!
フローリングとカーペットの段差の乗り越え
一番危惧していた、フローリングからカーペットへの微妙な段差を難なくクリア!
ツカモトエイムのロボット掃除機、やりおる。
冬用カーペットを敷いていた時だったので無理かも…
と思いましたが、無事クリアしてくれました!
これでフロアの大半は問題なく走行してくれることが分りました。
玄関に降りる段差の落下
せっかくのロボット掃除機なのだから全部掃除してほしい!
ということでリビングを飛び出してもらうことに(笑)
その先にあるのは玄関へ降りるための高い段差…
ロボット掃除機君危うし!!!
ところがなんと、段差を感知してギリギリで方向転換!!!
すごい!!!
見事落ちることなく玄関をクリアしてくれました。
残念な点
このロボット掃除機には自動で充電などの機能がないので充電が切れればその場で止まります。
それ自体は問題ないのですが、足のあるベッドの下で止まってしまうと
取り出すのに一苦労!
子供を下に潜り込ませて私が足を引っ張って掃除機を救出しています(笑)
明るい場所で止まってくれるとかしてくれれば助かるんですけど安さゆえに文句は言えないですね。
結果:総合的に満足
暗い家具の下で寂しそうにポツンと力尽きているところ以外は満足しています!
吸引力に関してもダイソンのように強くなくても、手間がかからないから毎日掃除ができることで補えると思います!
ゴミ受けのカップは大きめなので毎日のゴミ捨てが必要ないところも気に入っています。
吸引力を考えると本当は毎日捨てたほうがいいのかもしれませんが(笑)
安いロボット掃除機との付き合い方
上記で説明した通り、多少の手間はかかりますが掃除機を自分でかけなくてはいけないことに比べれば1/10ほどのものです。
- 夜寝る時に充電をする
- 朝起きたらお掃除スイッチを押す
- 止まったらもう一度スイッチオン
- 夜また充電をする
基本この繰り返しで、たまにダストボックスのゴミ捨てがプラスされます。
ロボット掃除機は高いのと安いのどっちを買えばいいの?
正直、お金に余裕のある人は高いやつを買えばいいんじゃないかなと思います。
というのも、掃除機の機能で言えば『ごみを吸う』という点においては大差はないんじゃないかと思います。
高いロボット掃除機はその他の機能の充実性だと思っています。
値段と機能で選ぶ
当たり前んんですが、いろんな機能が付いていればそれなりに高くもなるということで何が付いていると高くなるのかをご紹介します。
・AI機能
・リモコン
・スマホと連携
・自動帰還(自動充電)
・自動ゴミ捨て
・長時間駆動
・水ぶきアタッチメントなどが初めから入っている
正直、どれもいらないと思ってしまったんですよね。
例えばAIに関しては効率のいいルートを自分で探し出してくれるわけですけど、これは限られたバッテリーの中で止まるまでに部屋のすべてを綺麗にしようとする場合にのみ必要な機能です。
お出かけしている間に部屋を綺麗にしてほしい人はAI機能付きがいいと思います。
なぜなら家にいるならば稼働回数で未走行の場所を補えるからです。
2週目突入も私は苦にならないのでAIは必要ありませんでした。
自動充電も特に必要性を感じなかったですね、同様に自動ゴミ捨ても(笑)
結局大本にはゴミはたまるわけでその掃除はしなくちゃいけませんしね。
それに一回動かすごとにごみを捨てなければいけないわけではないので、ゴミ捨ての動作が苦になることはありませんでした。
あと、大きな違いで言うと形とかですかね。
〇□△的な(笑)
それぞれ形によって特異な掃除の仕方があるようで、水拭きとかは□が強いみたい。
私の紹介したロボット掃除機も水拭き用のアタッチメントもあるみたいなのでいづれ購入して使ってみたいなとも思う。
(毎日水拭きとか意識高い系だなー、買っても毎日はしないだろうな)
まとめ
掃除が億劫な私にとってこのロボット掃除機君は救世主になってくれました。
楽をしながら毎日綺麗な空間に居られることが嬉しくて今日もスイッチをぽちっと♪
良いものをお得に!
ならこのロボット掃除機は選択肢の一つになりうる商品だと思います!