
我が家はチャトラのオス猫を飼っています
今も今記事を書いているのをなぜか遠くから睨んでいます(笑)
でっかいのに甘えん坊で(ばーばにだけ)寂しがり屋でわがままで
カワイイを凝縮したような生き物なのですが体のパーツもかわいいんですよ
それが肉球の間の毛!

猫や犬を飼ったことがある人ならわかると思いますが室内で飼っていると足裏の毛がすり減ることなくの生えるので肉球の間から毛がフサっ!て生えるんですよね
それがもうたまらなくかわいいんです
目次
肉球の間の毛は切った方がいい

なぜわざわざ室内猫の毛をカットするのかというとほとんどのお家の仕様と関係しているのです
あなたのお家はフローリングありますか?
現代のお家の大体がフローリングがお家にありますよね
肉球の間に毛が生えていると肉球本来の滑り止めという役割を果たせずにフローリングで滑ってしまうんです
肉球の間の毛をカットすることは肉球本来の役割を果たせるようにするために重要な作業なのです
肉球の間の毛をカットしないと思わぬケガに繋がることも
肉球は滑り止めの役割を果たしています
ですが肉球の間に毛があることでその機能の妨げになりフローリングのお家では滑ってしまいます
それが思わぬケガに繋がることがるのです
高いとことへの上り下りが危険
猫は上下運動の大好きな生き物
キャットタワーや家具の上に乗ったりしていますよね
例えば棚の上に登ったりするとき棚の上はツルツルですよね
勢いをつけて登った先がツルツルで肉球の間の毛で滑ってしまったらそのまま下へ落下してしまうかもしれません
勢いよく走ると危険
猫じゃらし運動は室内外猫には欠かせない運動の1つですがその運動中に夢中になった猫ちゃんは全力疾走をすることがあります
その時に肉球の間の毛でフローリングで滑ってしまったら…
勢いあまって壁に激突なんてことも考えられます
また滑ることを防ごうとして無理な力が加わってしまい関節を痛めてしまうこともあります
肉球の間の毛のカット方法
こんなにかわいい毛ですが愛する猫ちゃんにとって危険になるくらいならば切り捨てよう!
そこで肉球の間の毛のカット方法ですが多くの人がペット用のバリカンをしているようです
このように足裏や顔回り用の先端の細いタイプのバリカンが一番やりやすくて安全に毛をカットできます
毛をカットするタイミング
毛をカットするタイミングは必ず爪をカットしてから行うようにしましょう
何かの拍子に爪を出してしまいバリカンに当たったらすごい音がして多分もう2度と切らせてはもらえないでしょう…
嫌がって引っかかれないようにするためにも爪のカットは済ませてから行うようにしましょう!
肉球の間の毛をカットできない・したくない場合
猫ちゃんの生活において危険に繋がってしまう肉球の間の毛ですが中には意地でも爪を切らせない猫ちゃんもいるわけでそんな猫ちゃんが毛をカットさせてくれるわけもないですよね
またこの肉球の間の毛には不思議な魅力があり愛好家も多く存在しています
よって意図的に残しているという人も少なくありません
そのような場合に猫ちゃんを危険な目に合わせないための工夫をご紹介します
通り道にマットを敷く
猫ちゃんの通り道やよく上る場所にふかふかの滑らないマットを敷きます
また飛び乗った際にマット後とずれるのを防ぐために滑り止め付きのものや両面テープでの固定を必ずするようにしてください
フローリングではなくカーペットにする
猫ちゃんの運動の場所になっているところはフローリングは避けカーペットを敷くようにしましょう
滑ることなく重い気は知ることができれば運動時間も増えて健康的にも◎
まとめ

我が家も肉球の毛愛好家として毛をカットしないタイプ(機嫌のいい時にしか切らせてくれない)なので猫ちゃんの通り道や運動場所にはマットを敷いて対策をしています
以前まではこの肉球の間の毛が危険につながるなんて知りもしなかったのですがあるとき棚から落っこちたんですよね
登った勢いのまま落ちて着地は見事にゃんぱらりを見せてくれたので大事には至りませんでしたが着地した先にはカーペットがあったので助かったのだと思うんです
もしあれがフローリングだったら落ちた衝撃を吸収できずに滑ってしまい関節を傷めていてもおかしくはなかったのかなと思います
みなさんも愛する猫ちゃんが危険な目に合うことのないように肉球の間の毛をカットしたりお家の中の対策をするようにしましょう!